5月29日・30日、2021年度のもりの学舎ようちえんがはじまりました!
たくさんの応募のなかから抽選で選ばれた30組( 各日15組 )の親子さんといっしょに、これからA・B各コース年間全6回のもりの学舎ようちえんの時間を過ごしていきます。

最初にもりの学舎の教室にて主催者である愛知県環境局環境活動推進課の方からのご挨拶と、もりの学舎インタープリターたちの自己紹介をさせてもらいました。
第1回プログラムは「初夏のしぜんおさんぽ」です。
まずは自分の好きな色のモールでちいさなおさんぽのお友達「もりんちゅ」人形をつくります。
自分だけのもりんちゅが出来上がったらいっしょにおさんぽに行こう!広場に集合~!
さっそく広場の草花で遊びだすみんなともりんちゅたち♪
お外にお散歩にいくときに気を付けたほうがよいことをまずは最初にみんなで覚えよう!
触るとかゆくなっちゃうかもしれない葉っぱはどんな色や形をしてる?
驚かすと怒らせてしまうかもしれない生き物たちと出会ったときどうしたらよい?
自分の目で見て、自分の体で動いて覚えます。
森の小道をゆっくりおさんぽしていきます。
ちいさなもりんちゅの目線でいろんなものを見てみたらどうなるかな?
もりんちゅといっしょに歩くおさんぽみちにはたくさんの不思議や発見があったようです。

日曜Bコースにはスペシャルゲストのモグラさんも姿を見せてくれました。側溝に落ちて登れなくなっていたのをインタープリターに救出されたモグラさんです。最後みんなで森に帰してあげました。
おさんぽの時間もそろそろおしまい。
あれ?インタープリターのもりんちゅたちがいない!どこかに遊びにいっちゃった!
みんなみつけてくれるかな?
どこかへかくれんぼしちゃっていたインタープリターたちのいたずらもりんちゅたちはみんながよく見て探しだしてくれました。
はじめましてのみんなとのはじめてのおさんぽ時間。とっても楽しかったです。
みんなのおうちに連れ帰ってもらったもりんちゅとまたおうちの近くでおさんぽにいってたくさんの発見をしてくれたらうれしいです。
もりの学舎ようちえんインタープリター
かあかあ、かずくん、ぐっさん、
ぐりこ、ダリ、ばばりん、やまちゃん